初市でだるまが並んでいる様子

本サイトは広告を含みます 栃木県の最新ニュース 観光スポット

【2025最新】栃木県内の初市・花市一覧!宇都宮市や鹿沼市など盛大な初市も

みなさんこんにちは!2025年もよろしくお願いいたします。

さて、今回は2025年最新版の栃木県内の初市・花市特集です。県内には14市11町がありますが、今回は全ての市町をリサーチしましたので、ぜひ参考にしてみてください。(栃木県内に現在は村はありません。)

「うちの市や町にも初市・花市があるのに、掲載されていない!」という場合は、お手数ですがお問い合わせフォームに情報をお寄せください。

お寄せいただいた情報を基に、初市・花市情報を掲載させていただきます。

お馴染みの初市とは

初市の風景

その名の通り、その年の初めに開かれる市のこと指しています。

だんごを木の枝に刺した「だんご木」や「七転び八起き」の象徴である「だるま」、「熊手」など、縁起物を買い求める人々で賑わいます。

数多くの露店が立ち並び、そのエリアならではのグルメも堪能できるチャンスです。

初市は、その年の商売繁盛や平穏を祈る人々にとって、欠かせない伝統行事と言えるでしょう。

のちほど紹介しますが、栃木県内の各所で初市は開催されており、中でも宇都宮市の初市や鹿沼市の花市(かつては初市と呼ばれていた)が有名です。

【2025年最新】栃木県内の初市・花市特集!

さてここからは、2024年12月時点でリサーチした栃木県内の初市・花市情報をお届けいたします。

※情報はリサーチ時点のものであり、詳しくは各市町の公式ホームページまたは観光協会、商工会などからご確認ください。

宇都宮市

宇都宮市の初市は、JR宇都宮駅に近い上河原通りに、約400メートルにわたって開催され、露店の数は約300軒と盛大です。

宇都宮市ならではの露店として「黄ぶな」や「豆太鼓」などが有名です。

上河原通りの田川に架かる「幸橋」には、初市のレリーフがあり、その歴史を学ぶことができます。

県内において最大規模と言ってもよい初市なので、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

2025年も例年通り、1月11日(土)に開催予定です。

【基本情報】

開催日時 1月11日(土)10:00〜20:00
開催場所 上河原通り
住所 〒320-0811
栃木県宇都宮市大通り1-4-16
駐車場 なし

栃木市

藤岡エリアでは、毎年恒例の「初市祭」が開催されています。

だるまや縁起物、露店、藤岡町商工会関係者による各種出店などが予定されています。

令和6年度は2月10日(土)に開催されましたので、おそらく今年の開催も同じ時期だと思われます。ただし、現時点で栃木市観光協会からの発表はないため、事前の確認が必要です。

詳しくは栃木市観光協会の公式ホームページをご確認ください。

※2025/1/5追記情報

栃木市観光協会の公式ホームページが更新され、2月第2土曜日の開催と掲載されておりました。

【基本情報】※令和6年度の情報

開催日時 2月10日(土)11:30〜18:30
開催場所 藤岡中央通り(藤岡町藤岡:館林街道十字路~旧十全薬局前十字路)
住所 〒323-1104 栃木県栃木市藤岡町藤岡1361
駐車場 あり

鹿沼市

平安初期に定期的に開かれていた「市」が始まりで元々は、今宮神社の境内で、正月12日に初買日として開かれ、「初市」として知られていました。

しかし、神社の拝殿に「市神社」が安置され、一年の商売繁盛、家内安全、健康祈願を参拝しましたが、その「市」が年々盛んになったことを機に、境内だけでなく参道にまで露店が出るようになりました。

また、縁起物・植木・食べ物・雑貨などが販売されるようになったことから、「市」の呼び名が、「花市」と言われるようになったそうです。

車の往来が盛んになり、現在は「末広通り周辺」の歩行者天国で開催されています。

一般社団法人 鹿沼市観光協会の公式ホームページを参照すると、2025年も1月25日(土)に開催されるとのことでした。

だるま飾りや縁起物などの植木、食べ物などの露店が300軒予定されています。例年の人出は約10万人と関東有数の花市です。

人出のピークは夕方頃とのことですので、お出かけの際は駐車場含めて、事前の確認をお願いいたします。

【基本情報】

開催日時 ・1月25日(土)10:00〜20:00(雨天順延)

・開催は毎年1月第4土曜日

・交通規制9:00〜22:00

開催場所 ・末広通り周辺(約1.1キロメートルの歩行者天国)

・末広通り(下田町一丁目交差点~福田屋百貨店西道路北側)

・古峯原宮通り(朝日橋西側~上都賀総合病院北側)

TEL 0289-60-2507(一社)鹿沼市観光協会(まちの駅 新・鹿沼宿内)
住所 〒322-0039 栃木県鹿沼市末広通り
駐車場 あり(約400台)

※鹿沼商工会議所・鹿沼東中学校・鹿沼市役所・御殿山「市役所職員駐車場」

日光市

日光市では、JR今市駅前通りを中心に、だるまや熊手、七福神飾りなどの縁起物が並ぶ「花市」が開催されます。

例年、建国記念日である2月11日の祝日に開催されており、縁起物だけでなく、焼きそばやお好み焼きなどの露店も魅力の一つ。

日光市公式観光WEBによると、2025年も例年通り、2月11日に開催されるとのことです。

例年通りであれば、露店数は200軒ほど。

【基本情報】

開催日時 ・2月11日(火祝)10:00〜18:30

・交通規制9:00〜20:00

開催場所 JR今市駅前通り
TEL 0288-30-1171(お問い合わせ先は、今市花市実行委員会、日光商工会議所内。)
住所 〒321-1266 栃木県日光市中央町
駐車場 今市花市実行委員会にお問い合わせください

小山市

毎年大盛況となる餅つき大会や、おはやし演奏、獅子舞などのステージイベントも催されるほか、つきたてお餅の販売や、キッチンカーの出店でも賑わうのが小山市の初市です。

毎年成人の日に開催されるため、2025年度も予定通り1月13日(月)に開催されます。

一年の運勢を占うおみくじや、ガラポンくじなどもあるため、無病息災を願いにお出かけしてみるのはいかがでしょうか。

また阿夫利通りでは、軽トラ市&フリーマルシェも同時開催されます。

当日は多くの人出が見込まれますので、周辺の駐車場をはじめとした事前情報をお確かめください。

【基本情報】

開催日時 ・1月13日(月祝)10:00〜15:00(予定)

・だるま市は20:00まで

・雨天決行、荒天の場合は1月19日(日)に延期。19日も荒天の場合は中止

開催場所 JR小山駅西口祇園城通り、まちの駅思季彩館、阿夫利通り及び足利銀行小山支店東側駐車場
TEL 0285-30-4772(お問い合わせ先は、小山の初市実行委員会事務局)
住所 〒323-0025 栃木県小山市
駐車場 小山市周辺の駐車場をご利用ください

真岡市

真岡市では毎年恒例の初市(だるま市)が、2025年度も市役所東側五行川沿いで開催されます。

数多くのだるまや露店が並び、ご家庭のだるまの回収・供養も実施されます。(回収は、だるまのみ。)

当日は、市役所前交差点から田町橋西側(玉屋酒店)までの区間について、8:00〜18:00まで交通規制がありますので、事前に情報をお確かめの上でお出かけください。

また会場内での飲食はせず、持ち帰りにご協力をお願いいたします。

真岡市公式ホームページにも詳細が記載されておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

【基本情報】

開催日時 ・1月12日(日)9:00〜18:00

・雨天の場合は1月19日(日)に延期

開催場所 市役所前交差点~田町橋西側 五行川沿い(玉屋酒販まで)
TEL 0285-83-8135(お問い合わせ先は、真岡市商工観光課)
住所 〒321-4305 栃木県真岡市荒町
駐車場 あり。

下記リンクをクリックすると、Google Mapに飛びます

法務省 宇都宮地方法務局 真岡支局 東側公用車駐車場

なが勢南側公用車駐車場

大田原市(大田原花市)

栃木県大田原エリアでは、3箇所で初市が予定されており、まずは大田原花市を紹介いたします。

大田原花市は、曜日に関係なく毎年1月12日に開催されます。場所は、市道大田原野崎線、中央多目的公園のある通り沿いです。

大田原3エリアの中では、最も早い花市として口火を切ります。

白河信用金庫大田原支店から、栄町屋台収納庫までの500メートルに、だるまや熊手、縁起物を扱うお店や、たこ焼き、チョコバナナ、大判焼き、大串焼きといった露店が数多く立ち並びます。

毎年多くの人出で賑わい、栃木県北エリアにおいて大規模な花市と言えるのではないでしょうか。

大田原市の公式ホームページにも詳細が記載されておりますので、ご確認ください。

【基本情報】

開催日時 ・1月12日(日)10:00〜19:00

・9:00〜21:00まで、花市開催中の市道大田原野崎線は、車両(自転車・バイク含む)の交通規制となり、市役所通りからの進入不可となりますのでご注意ください

開催場所 市道大田原野崎線(白河信用金庫前から栄町屋台収納庫前まで)
TEL 0287-23-3145(お問い合わせ先は、大田原市商工観光課)
住所 〒324-0056 栃木県大田原市中央
駐車場 不明

大田原市(佐久山花市)

佐久山花市は、60年以上続き地元から愛される伝統行事で、大田原花市から1週間後の2025年1月19日(日)に開催されます。

場所は、佐久山地区公民館駐車場となり、例年通りであれば福引きの開催や縁起物のお店が立ち並びます。

主催は地元の佐久山商興会。

開催時間が10時から14時までと、やや短めのため、お出かけの際は時間に間に合うように出発してください。

【基本情報】

開催日時 1月19日(日)10:00〜14:00
開催場所 佐久山地区公民館駐車場
TEL 090-2403-2449(佐久山商興会 武藤)
住所 〒324-0032 栃木県大田原市佐久山2287−1
駐車場 不明

大田原市(黒羽大花市)

大田原3エリアの大トリを飾るのは、黒羽大花市です。

毎年、スーパーマーケットの「リオン・ドール黒羽店」前から、国道294号線までの約300メートルの区間を歩行者天国として開催されています。

大田原市の公式ホームページによると、2025年の開催場所は「リオン・ドール黒羽店」前から、エーエム企画前までと記載されています。

開催日時は、2025年1月26日(日)9:00〜17:00までとなっており、例年、縁起物や植木、焼きそば、チョコバナナなどのお店が立ち並び、多くの人出で賑わう、地元から愛されている花市です。

【基本情報】

開催日時 ・1月26日(日)9:00〜17:00

・当日8:00〜18:00までは、県道東小屋黒羽線の一部と市道旧東野鉄道線の一部(旧駅前通り)で交通規制が実施されます

開催場所 黒羽向町「旧駅前通り」(リオン・ドール前からエーエム企画前まで)
TEL 0287-54-1110(お問い合わせ先は、大田原市観光協会)
住所 〒324-0241 栃木県大田原市黒羽向町
駐車場 不明

矢板市

矢板市は、矢板市商工会の公式ホームページによると、2023年12月8日の発表にて、これまで実施してきた「暮市・花市」を見送る旨のお知らせが掲載されております。

大変残念ではありますが、再開次第当メディアでも続報をレポートしたいと思います。

那須塩原市(西那須野初市)

那須塩原市では、主に3箇所で初市が予定されています。まずは、西那須野初市から紹介します。

西那須野初市は、西那須野駅前 桜通りを歩行者天国にし、2025年1月12日(日)に開催!

那須信用組合前では、「遅沢ばやし保存会」「ナスライガーショー」「アイドルグループのライブ」など、数々のステージイベントを予定しています。

また、生活応援「富くじ」が1回200円で販売されたり、小学生以下のお子様限定で「がらまき」が実施されたりと、会場内イベントも盛りだくさんです。

もちろん、たこ焼きや大判焼き、チョコバナナなどの各種露店も立ち並ぶ予定なので、縁起物を買い求める際に、グルメを堪能するのもおすすめ!

詳しい情報は、西那須野商工会の公式ホームページを参考にしてみてください。

那須塩原市のブランドキャラクター「みるひぃ」塗り絵を仕上げて持って行くと、小学生以下のお子様にはお菓子のプレゼントも用意されています。

「みるひぃ」塗り絵は、西那須野商工会の公式ホームページより印刷可能。

【基本情報】

開催日時 1月12日(日)10:00〜19:00

・悪天候の場合、中止・中断の場合があります

開催場所 西那須野駅前 桜通り
TEL 0287-36-0697(お問い合わせ先は、西那須野商工会)
住所 〒329-2727 栃木県那須塩原市永田町2
駐車場 不明

那須塩原市(東那須野花市)

西那須野初市の翌日にあたる2025年1月13日(月)成人の日には、「東那須野花市」が開催されます。

開催場所はJR那須塩原駅東口の市営駐車場で行われ、駐車場は「東那須野公民館駐車場」をご利用ください。

露店や株式会社大正堂による花木の販売のほか、体験ブースでは「ベーゴマ・パーぶち・けん玉など」、など懐かしい遊びも満喫できます。

また、1杯200円でとん汁を販売していたり、お楽しみ大抽選会もあるので、11:00〜14:00までと開催時間は短めですが、内容の濃い花市を体験できますよ。

東那須野花市の詳細は、「エール なすしおばら」の公式ホームページを参考にしてみてください。

【基本情報】

開催日時 1月13日(月)11:00〜14:00予定

・雨天中止

開催場所 JR那須塩原駅東口 市営駐車場
TEL 0287-67-1163(お問い合わせ先は、東那須野花市実行委員会)
住所 〒329-3153 栃木県那須塩原市大原間532−9
駐車場 あり。以下をクリックすると、Google Mapへ飛びます

東那須野公民館駐車場

那須塩原市(黒磯初市)

那須塩原市の初市において大トリを飾るのは、「黒磯初市」です。明治29年より開催しており、その昔は「花市」と呼ばれていました。

地元の牛乳で乾杯するオープニングセレモニーが予定されていたり、だるま・熊手・お飾りなどの縁起物がそろったり、歴史ある初市だけに盛大に開催されます。

また家族で楽しめる露店、ご当地ヒーロー「ナスライガーショー」「よさこい踊り」「黒磯中学校吹奏楽部による演奏」など、会場内イベントも盛りだくさんです。

黒磯駅前通りから、足利銀行黒磯支店までを歩行者天国として開催されます。

なお、小雨や降雪時も基本的には開催予定ですが、屋外での実施が困難な場合は「まちなか交流センター(くるる)屋内」での開催を実施予定です。

ただし、強風・大雨・積雪などの天候不順により、露店が出店できない場合は、当日朝の判断により初市開催を中止する場合もあるとのこと。

中止の連絡は、「那須塩原市商工会公式ホームページ」でお知らせするそうです。

【基本情報】

開催日時 ・1月19日(日)10:00〜19:00

・イベント終了は15:00

・小雨、降雪開催予定

・9:00〜20:00まで黒磯駅前通りを交通規制

開催場所 まちなか交流センター「くるる」及び黒磯駅前通り(県道黒磯停車場線)

※イベント会場は全て「くるる第1駐車場」

TEL 0287-62-0373(お問い合わせ先は、那須塩原市商工会黒磯支部)
住所 〒325-0056 栃木県那須塩原市本町
駐車場 あり。以下のリンクをクリックすると、Google Mapに飛べます。

お車でお越しの場合の駐車場は、「黒磯保健センター」、「黒磯小学校(一部)」、「足利銀行黒磯支店(一部)」、「市営駐車場(有料)」をご利用ください。

【注意】

「ヨークベニマル黒磯店」、「ウエルシア那須塩原黒磯幸町店」、「セブンイレブン黒磯駅西口店」は指定駐車場ではございませんので、黒磯初市にお越しの際の駐車はご遠慮ください。

さくら市

さくら市では、2025年1月7日(火)に花市を開催予定です。そのほかのエリアよりも開催時期が早いため、ご注意ください。

開催場所は、氏家大通り(氏家東入口交差点〜上町十字路)を歩行者天国とし、例年通りであれば、たこ焼きや広島焼き、チョコバナナなどの露店も出店予定です。

大変多くの人出で賑わうため、交通規制の情報を事前にご確認の上で、お出かけください。

なお交通規制の情報は、さくら市の公式ホームページを参考にしてください。

【基本情報】

開催日時 ・1月7日(火)13:00〜20:00

・交通規制は12:00〜21:00

・荒天時は翌日8日(水)に順延

開催場所 氏家大通り(氏家東入り口交差点〜上町十字路)
TEL 028-686-6627(お問い合わせ先は、暮市花市実行委員会)
住所 〒329-1311 栃木県さくら市氏家
駐車場 不明

上三川町

上三川町では、毎年恒例の「だるま市」が1月第3日曜日に開催予定です。

縁起物のだるまをはじめ、グルメやおもちゃなどの露店が立ち並び、14:00〜19:00まで開催されています。

2025年度の開催については、現時点で調べる限り、詳細情報が掲載されておらず不明です。

【基本情報】※令和6年度開催情報

開催日時 1月21日(日)14:00〜19:00
開催場所 上三川通り(中央通り)西側歩道
TEL 0285-56-2285(お問い合わせ先は、城址公園通り商店会 馬場商店)
住所 〒329-0618 栃木県河内郡上三川町しらさぎ
駐車場 不明

那須町

那須町は、例年1月の第3土曜日に「黒田原初市」を開催しております。那須町役場庁舎前の通りに数多くの縁起物や露店が並ぶことで有名ですが、2025年度の開催についてはWeb上に詳細な情報が掲載されておりませんでした。

もし詳細をご存知の方がいらっしゃれば、ご連絡いただけますと幸いです。

まとめ

本記事では、栃木県内14市11町における初市・花市の情報をお届けしました。Web上でのリサーチを基本としているため、情報が掲載されていないエリアもありますが、その点はご了承ください。

また、「私の市や町でも初市や花市が開催されているのに、情報が載っていない!」という場合は、ぜひ情報をお問い合わせフォームまでお寄せいただけますと幸いです。

読者の皆さんの情報が当メディアでは重要ですので、ぜひよろしくお願いいたします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
栃木県ランキング
  • この記事を書いた人

なべちゃん

栃木県那須塩原市出身。栃木ふるさとガイドの編集長。普段は企業のオウンドメディア運用代行や記事制作などWebマーケティングの受託支援を担っています。

-栃木県の最新ニュース, 観光スポット