栃木県は、関東地方の北部に位置し、豊かな自然と歴史的な観光資源を有する県です。
2023年時点での総人口は約193万人であり、全国で19位となっています。
近年、栃木県の人口は緩やかな減少傾向にありますが、県庁所在地である宇都宮市や、県南の小山市を中心に人口増加が見られる地域も存在しています。
特に宇都宮市については、全国でも大きな話題となった「LRT」開通などをきっかけに、全国から移住者を多く集めています。
栃木県の人口が多い街ランキングTOP10(令和5年現在)
1.宇都宮市(517,497人)
宇都宮市は、栃木県の県庁所在地であり、政治・経済・文化の中心地です。
餃子の街として全国的に知られており、多くの観光客が訪れます。
近年では、北関東自動車道や東北新幹線の開通、LRTの開業などにより、交通アクセスが向上し、企業進出や人口増加が進んでいます。
主要産業は、製造業、商業、サービス業などです。
観光スポットとしては、宇都宮城址公園、大谷資料館、日光東照宮などが挙げられます。
2.小山市(167,277人)
小山市は、栃木県の南部に位置し、茨城県に隣接しています。
交通の便が良く、都心へのアクセスも良好で、新幹線停車駅でもあることから、特に東京へのアクセスを考えた場合には宇都宮市よりも利便性が高いです。
主要産業は、製造業、商業、サービス業などです。
観光スポットとしては、小山御殿広場、思川桜堤、間々田八幡宮などが挙げられます。
近年、小山駅周辺では再開発が進み、人口増加が続いています。
3.栃木市(155,669人)
栃木市は、栃木県の南部に位置し、古くから日光例幣使街道の宿場町として栄えてきました。
蔵の街として知られ、歴史的な街並みが魅力です。
主要産業は、製造業、商業、サービス業、農業などです。
観光スポットとしては、蔵の街大通り、太平山、出流山満願寺などが挙げられます。
4.足利市(142,510人)
足利市は、栃木県の南西部に位置し、群馬県に隣接しています。
足利学校や足利織姫神社など、歴史的な観光資源が豊富です。
主要産業は、製造業、商業、サービス業などです。
観光スポットとしては、あしかがフラワーパーク、鑁阿寺、栗田美術館などが挙げられます。
中でも、あしかがフラワーパークは、イルミネーションイベントの「光の花の庭」が日本三大イルミネーションに認定されるなど、美しい夜景スポットとして全国的に注目を集めています。
5.那須塩原市(116,733人)
那須塩原市は、栃木県北部に位置し、豊かな自然と温泉資源に恵まれた地域です。
塩原温泉郷と板室温泉の二つの温泉地があり、どちらも歴史があり、多くの観光客に親しまれています。
また、那須高原やハンターマウンテン塩原などの自然豊かな観光スポットも充実しており、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。
6.佐野市(115,088人)
佐野市は、栃木県の南西部に位置し、群馬県に隣接しています。
佐野ラーメンや佐野厄除け大師で有名です。
主要産業は、製造業、商業、サービス業、農業などです。
観光スポットとしては、佐野プレミアム・アウトレット、唐沢山城跡、みかも山公園などが挙げられます。
7.鹿沼市(94,606人)
鹿沼市は、栃木県の中部に位置し、古くからサツキの栽培が盛んな地域です。
毎年5月から6月にかけて開催される「鹿沼さつき祭り」では、多くの観光客が訪れます。
また、鹿沼市には、パワースポットとして知られる古峯神社があります。
天狗の面が奉納されていることで有名で、年間を通して多くの参拝者が訪れます。
8.真岡市(79,391人)
真岡市は、栃木県南東部に位置し、真岡鐵道で運行されるSLが有名です。
SLもおか号は、週末を中心に運行され、多くの鉄道ファンや観光客を魅了しています。
また、井頭公園や五行川周辺など、自然豊かなスポットもあります。
真岡木綿会館や久保記念観光文化交流館など、歴史的な建造物も点在しており、街歩きを楽しむこともできます。
9.日光市(77,546人)
日光市は、栃木県北西部に位置し、世界遺産「日光の社寺」があることで知られています。
日光東照宮、日光二荒山神社、日光山輪王寺は、美しい建築物と豊かな自然に囲まれ、国内外から多くの観光客が訪れます。
また、中禅寺湖や華厳の滝、戦場ヶ原など、自然豊かな観光スポットも数多くあります。
10.大田原市(69,455人)
大田原市は、栃木県北東部に位置し、大田原城の城下町として栄えてきました。
現在も、城跡公園や武家屋敷通りなど、城下町の面影を残しています。
また、大田原市には、那珂川や箒川などの清流が流れ、豊かな自然が広がっています。
栃木県の人口が多い街ランキングTOP10の全国順位
栃木県で人口が多い街ランキングTOP10の全国での順位は以下のようになっています。
- 宇都宮市:全国34位
- 小山市:全国162位
- 栃木市:全国174位
- 足利市:全国191位
- 那須塩原市:全国237位
- 佐野市:全国242位
- 鹿沼市:全国298位
- 真岡市:全国344位
- 日光市:全国354位
- 大田原市:全国403位
栃木県の人口に関する将来予測
国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、2045年には栃木県の人口は約164万人まで減少する見込みです。
年少人口(0〜14歳)と生産年齢人口(15〜64歳)の減少が顕著で、それに対して栃木県は、以下のような取り組みを進めています。
- 若者の県内定着促進策(就職支援、UIJターン促進)
- 子育て支援の充実(保育所の整備、子育て世帯への経済的支援)
- 産業振興による雇用創出(成長産業の誘致、地場産業の活性化)
まとめ:栃木県の人口動態と今後の展望
栃木県の人口は緩やかな減少傾向にありますが、宇都宮市を中心とした県南部では人口増加が見られます。
これは、交通アクセスの向上や企業進出による雇用創出などが要因と考えられます。
一方、県北部や中山間地域では、少子高齢化や若年層の県外流出による人口減少が課題となっています。
栃木県では、人口減少対策として、移住・定住促進や子育て支援、地域活性化など、さまざまな取り組みを行っています。
これらの取り組みを通じて、栃木県全体が活気あふれる地域となることが期待されます。
この記事では、栃木県の人口が多い街ランキングを紹介しました。
ランキングから、栃木県の人口動態や各市町村の特徴を知ることができたのではないでしょうか。
栃木県への移住や旅行を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。